離乳食でよく使われる食材のひとつが「トマト」。でも皮や種を取り除いたり酸味をやわらげたり・・・結構大変ですよね。
そこで便利なのが「トマトペースト」。特にカゴメのトマトペーストは、食塩不使用なので赤ちゃんにも安心して使えるんです!!
こんな方におすすめの記事
- カゴメトマトペーストを離乳食に活用するにはどれくらい薄めたらよいか知りたい方
- カゴメトマトペーストを離乳食に活用したあとの保存方法が知りたい方
- カゴメトマトペーストを活用したおすすめの離乳食レシピが知りたい方
トマトを離乳食に使うメリット
離乳食初期から使える「トマト」は、離乳食にぜひ積極的に使いたい食材のひとつ。主なメリットを解説します!
①ビタミンCやリコピンなど栄養が豊富
トマトには、ビタミンCやリコピンなどの栄養素が豊富に含まれています。
トマトに含まれる主な栄養素
- リコピン:抗酸化作用を持ち体の免疫力アップが期待できる。紫外線などによるダメージから肌を守ってくれる
- ビタミンC:免疫力をサポートし、風邪や感染症にかかりにくい体作りに役立つ
- βカロテン:体内でビタミンAに変換され、目や皮膚、粘膜を健康に保つのに役立つ。夜間の視力発達をサポート。
これら以外にもたくさんの栄養素が含まれ、赤ちゃんの健康的な成長を助けてくれる優秀な野菜です!
②ほんのり酸味で味覚を広げやすい
トマトはほんのりとした酸味と甘みがあるため、赤ちゃんが甘い味以外の味に慣れるためのいいきっかけになります。
加熱すると、さらに果肉がやわらかく酸味がまろやかになり、食べやすくなります。
赤ちゃんの味覚の発達に役立ち、偏食予防にも役立ちます。
③離乳食のメニューの幅を広げやすい
トマトは、皮や種を取り除いて裏ごしすると色々なメニューにアレンジできます。
マンネリしやすい離乳食期から幼児食までの料理のバリエーションが広がるだけでなく、大人の料理からの取り分けもしやすいので、とても重宝する食材です。

カゴメのトマトペーストは離乳食に使える?
メリットがたくさんあるトマトですが、、離乳食に使うにはやっぱり面倒な下処理がネック。。。
そんなトマトの下処理問題をまるっと解決してくれるのが、「カゴメのトマトペースト」!
実はカゴメのトマトペーストは、離乳食初期から安心して使うことができるんです!
カゴメトマトペーストが離乳食におすすめの理由
- 食塩や添加物を使用していない
- 下ごしらえが面倒なトマトを手軽に与えられる
- 少量パックの商品もあり使い勝手が良く衛生的
カゴメのトマトペーストは、トマトのみを使用していて食塩や添加物が使用されていません。
素材の味を味わう離乳食初期はもちろん、離乳食中期・離乳食後期と進むにつれて、少量の味つけをしたいときでもアレンジがしやすい点も魅力。
そして何より、トマトを一度加熱→皮をむく→裏ごしする
↑こんな面倒な工程も、カゴメトのマトペーストを活用すれば一気に省け、しかも少量ずつ手軽に使えるため、とても衛生的で便利な商品なのです。

カゴメのトマトペーストは、1箱に18gが6袋入っていて、約大さじ1杯ずつになっている点も、離乳食で使いやすいポイントです。
トマトペーストを離乳食に使う際の注意点
離乳食にもピッタリのトマトペーストですが、注意したい点もあります。
注意点①:「食塩入り」は使わない
注意点②:必ず加熱する
注意点③:小さじ1から始めて与えすぎない
スーパーに並んでいるトマトペーストの中には食塩入りもあるので、必ず「食塩無添加」の表記をチェックしてください。
また、離乳食の特に初期は、どんな食材も加熱してから与えるのが基本です。トマトペーストも必ず加熱してから与えましょう。
トマトペーストは、トマトを裏ごしして濃縮したものです。薄めて離乳食用に調理したものを小さじ1杯から始め、与えすぎには注意してください。
カゴメトマトペーストの離乳食への使い方
カゴメトマトペーストを離乳食に使用するには、初期・中期・後期・完了期のどの時期においても、必ず
- 薄める
- 加熱する
の2ステップを行う必要があります。以下で使い方を詳しく紹介します。
step
1カゴメトマトペーストを約10倍~12倍に薄める
カゴメトマトペーストは約6倍に濃縮されているので、大人用のご飯として普通に活用する場合は約6倍に薄めて使います。
ですが、赤ちゃんが食べる離乳食に活用する時は、約10倍~12倍程度に薄めるようにしましょう。

活用方法の例
- 水で薄める → そのままのトマトの風味
- 昆布などのだし汁で薄める → 和風のスープ、おかゆ、トマト風味の野菜煮など
- 野菜スープで薄める → 洋風のスープ、トマトリゾット、ラタトゥイユ、トマトスパゲティ、ミートソースなど
step
2しっかり加熱する
カゴメトマトペーストのパーッケージ裏面には「加熱せずにそのままでも召し上がることができます」と書いてありますが、離乳食に使う場合は必ず加熱してから使うようにしましょう。
離乳食初期・中期・後期・完了期別のカゴメトマトペーストの活用方法例
「離乳食初期」
- 水で薄めて純粋なトマトとして
- 野菜スープで薄めてトマト風味のおかゆに
「離乳食中期」
- 昆布やかつおなどのだし汁で薄めて、トマトリゾットやチキンライス風、トマト風味のうどんに
- 野菜スープやだし汁などで薄めて、ミートソースやラタトゥイユに
- だし汁や野菜スープで薄めたあと、少量の牛乳を混ぜてトマトクリーム風味に
「離乳食後期・完了期」
- カレーやハヤシライスなど様々な料理に活用すると、コクやうま味が一気にアップ!
カゴメトマトペーストを使って作る、離乳食後期からの「ミートソース」のおすすめレシピはこちら>
離乳食の「だし」の取り方が知りたい方はぜひこちらの記事もチェック♪
薄めたカゴメトマトペーストが余ったときの保存方法
水やだし汁、野菜スープなどで薄めたあとのトマトペーストは、原則すぐに使い食べきるようにします。
どうしても余ってしまった時は、冷蔵や冷凍で保存することができます。
薄めたトマトペーストを「冷蔵保存」する場合
冷蔵保存する場合は、離乳食には活用せず、大人用の食事に活用するようにしましょう。
その際は2日以内に使い切りましょう!

薄めたトマトペーストを「冷凍保存」する場合
冷凍保存する場合は、1週間以内なら離乳食に使用することができます。
密閉できる清潔な容器に入れて、必ず蓋をして冷凍保存しましょう。
1回分ずつに保存できるフリージングトレイなどを使うと、とても便利です。
注意ポイント
解凍する場合は、自然解凍はNG。必ず電子レンジや小鍋で全体が温まるまで加熱してから与えるようにしましょう!

ブロックトレーには、15ml、25ml、50mlなど1個分の容量が小さいものから大きいものまで種類が豊富なので、使いやすいものを選ぶと良いです。
例えば、しらすや卵、ほうれん草のペーストなど、素材そのものを1回分ずつ冷凍したい時は15mlや25ml、スープやおかゆは50mlがおすすめです♪
カゴメトマトペーストは離乳食にとても便利!
カゴメトマトペーストは原料がトマトのみで、塩分や添加物が入っていないため、離乳食にも安心して使うことができます。
・薄めて使う
・加熱する
・保存方法と期間
以上のことさえ気をつければ、とても便利!生のトマトを裏ごししたり種や皮を取り除いて使うよりはるかに楽なので、上手に活用してみてくださいね!
「野菜の下ごしらえが大変」なら、コープのなめらかキューブがおすすめ!
作るのが一苦労な離乳食のこの時期・・・トマト以外にも、ほうれん草などの葉物野菜やじゃがいもなど、下ごしらえが大変な食材はたくさんあります。
ささっと手軽に、おいしく、安心安全な
離乳食や幼児食が作れたら嬉しいですよね!
- 離乳食、どんな固さや大きさ、柔らかさにしたらいいかわからない・・・
- 味付けはするの??
- とにかく野菜の下ごしらえが大変・・・
- でも、安心安全なものを食べさせたい
- 市販のベビーフードは高いし・・・
こんなお悩みがある方には、コープの「きらきらステップ」シリーズのなめらかキューブ(ペースト状の冷凍食品)がおすすめ!
コープ「きらきらステップ」って?
「きらきらステップ」とは、生後5か月からの離乳食や幼児食づくりをぐっと楽に&時短が叶う、コープの大人気シリーズ!
下ごしらえが大変な「野菜のペースト」や「おかゆ」「白身魚」や、メニューのバリエーションがぐっと広がる「ホワイトソース」「トマトコンソメソース」などラインナップの豊富さが魅力。
とにかく時間のかかる離乳食が電子レンジでチンするだけで完成するよう、1食分ずつ冷凍されていてとにかく便利で魅力的なリーズです!
「きらきらステップ」について詳しくは下記記事も参考にしてください♪
-
-
コープ【きらきらステップ】が超便利!使うメリットとおすすめ商品を12紹介
続きを見る
コープのきらきらステップは店舗または宅配で購入できる
コープのきらきらステップシリーズは、コープ店舗またはコープの宅配に加入すると購入できます。
取扱店舗の詳細や、宅配加入については下記記事で詳しく説明しているのでぜひ参考にしてください♪
-
-
コープの離乳食やきらきらステップは店舗で買える?取扱店を調べる方法
続きを見る