未分類

【離乳食にも安心!】コープ食パンのおすすめの使い方と便利商品を紹介

「離乳食にも安心して使える食パンって?」とお悩みではありませんか?

この記事では、管理栄養士で育児経験を持つ私が、【赤ちゃんでも食べられるコープのおすすめ食パン】を紹介。

子どもになるべく安心・安全な食品を食べさせたいママ必見です♪

こんな方におすすめ

  • 離乳食にも安心して使える食パンの選び方が知りたい方
  • 離乳食にも安心して使える食パンがコープにあるかどうか知りたい方
  • 食パンを離乳食に活用するアレンジレシピが知りたい方

コープの食パンが離乳食におすすめな理由

コープにはさまざまなパンが売られていますが、その中で私が離乳食に使うパンとしておすすめしたいのが【素材を味わう食パン】です!

このパンの魅力は、主に以下の3点。

  1. 添加物が少なく原材料がシンプル
  2. 素材の風味を活かしている
  3. はちみつ不使用
商品名 CO・OP 素材を味わう食パン
原材料 小麦粉(国内製造)、砂糖、食塩、オリーブ油、発酵種、発酵風味料、脱脂粉乳、パン酵母
アレルギー物質 小麦、乳
月齢の目安 生後5ヶ月~ ※耳は除き、お湯などで十分にふやかす
内容量 6枚
保存方法 常温
価格 6枚入1袋 257円(税込)※2025年8月時点のコープデリ

コープ公式HPより調べてみると、原材料はこんな感じ。価格は、特別安いとは言えないものの、高くもないと思います。

あおちママ
実際に私も、我が子の離乳食初期からこのパンにお世話になったよ!

ではこのパンが離乳食におすすめな理由について、以下で詳しく説明します!

 

1.添加物が少なく原材料がシンプル

赤ちゃんに食べさせるものは、なるべく添加物が使われていないものを選びたいですよね。

コープの「素材を味わう食パン」は、ショートニング不使用。

ショートニング」とは、植物性油脂や動物性油脂を主な原料としている半固形の油脂で、サクサクとした食感を生み出すため、食パンやお菓子などによく使われています。

ほかにも、商品の裏面を見ると分かるように、一般的に食パンに使われることも多い「イーストフード」や、「乳化剤」「PH調整剤」「臭素酸カリウム」などを使用せずとにかくシンプル!!

どれもふわっふわでコクや奥深い味わいを作るために必要な添加物ですが、赤ちゃんに与える食パンとしてはとてもよいです◎

 

2.素材の風味を活かしている

コープの公式HPを見ると、このパンへのこだわりが伺えます。

  • バター・マーガリン不使用で、エキストラバージンオイルを使用
  • 未精製の国産さとうきび砂糖を使用
  • 長崎県の海水で作られた塩を使用

素材の味がしっかり味わえるように、以上の点にこだわりシンプルな原材料でも味わい深い食パンに仕上がっているそう。

あおちママ
「マーガリン」や、「ショートニング」に含まれている『トランス脂肪酸』は赤ちゃんにはなるべく摂らせたくない添加物の1つだから、使われていないこの食パンはおすすめ♪

コープデリ公式HP「co・op deli ヒトとコトと」参照

 

3.はちみつが入っていない

意外と盲点であり重要なのが「はちみつ」を使用していないかどうかです。

1歳未満の乳児には、はちみつは厳禁ですよね。

スーパーなどに売られている一般的なシンプルな食パンには使用されていないことが多いと思いますが、例えばパン屋さんのこだわりの高級食パンなんかだと、はちみつが使用されていることも・・・

「赤ちゃんにもおいしいパンを食べさせてあげたい♪」と思う気持ちもありますが、やっぱり離乳食期の赤ちゃんにはなるべくシンプルなものを。

特にはちみつは絶対NGなので、食パン選びにおいても注意が必要です。

その点、この「素材を味わう食パン」はもちろんはちみつを使用していないため、赤ちゃんにも安心です♪

離乳食にも安心な食パンが買える
\お得な情報&子育てサポートをチェックする/

【コープ】地域ごとの資料請求はこちら>

 

食パンの月例別の使い方とレシピ

離乳食で食パンは、初期(5~6か月ごろ)から与えることができます。

コープ「素材を味わう食パン」の月例別の使い方と、レシピを紹介します♪

離乳初期(5~6か月ごろ)

離乳食スタート期の初期では、食パンのみみ以外(白い部分のみ)をふやかしてペースト状にして与えるのが基本です。

調乳した粉ミルクやだし汁で煮ると、栄養価が高くさらに風味良く仕上がりますよ。

★ミルクパンがゆ

<材料>

  • コープ 「素材を活かした食パン」...1/6枚
  • 粉ミルク(調乳したもの)...大さじ3

<作り方>

  1. 食パンのみみを切り落とし、白い部分のみをこまかくちぎる
  2. 小さい鍋に1と2を入れて弱火にかけ、とろとろになるまで煮る
  3. 2をすり鉢に入れて、ペースト状になるまですりつぶして完成

 

離乳中期(7~8か月ごろ)

離乳中期では、食パンの白い部分を初期よりも少し粗めにちぎり、水分を加えて舌でつぶせる固さに煮るのが基本です。

野菜ペーストやバナナのペーストと合わせるのもおすすめ♪

★バナナ入りパンがゆ

<材料>

  • コープ「素材を味わう食パン」...1/4枚
  • バナナ...1cm幅程度
  • 調乳した粉ミルク...大さじ3
  • きな粉...少量

<作り方>

  1. 食パンはみみを切り落として少し粗めにちぎる
  2. バナナはフォークで少し粗めにつぶす
  3. 小さい鍋に1と2と調乳した粉ミルクを入れ、弱火でひと煮立ちさせる
  4. 器に盛ったら、仕上げにきな粉を振りかけて完成
あおちママ
少しずつたんぱく質に挑戦していく時期。きな粉で手軽に摂取できるからおすすめだよ!風味もアップ♪ぺースト状の小松菜やほうれん草のペーストを加えるのも◎バナナの甘みで、渋くなりすぎないよ

 

離乳後期(9~11ヶ月ごろ)

少しずつ手づかみ食べにも挑戦していく時期には、スティック状にもできる食パンはちょうどいい便利な食材!

歯茎で噛める固さにするのが基本。

★かぼちゃペーストを塗った型抜きパン

<材料>

  • コープ「素材を活かした食パン」...3/4枚
  • 冷凍かぼちゃ...角切りのもの1個

<作り方>

  1. 食パンをハートやお花など好きな型で抜く(6枚切りのパンなので、厚みを半分にしても◎)
  2. 小さい鍋にお湯を沸かし、冷凍かぼちゃを入れて柔らかくなるまで煮る
  3. 2の緑の皮の部分を切りおとり、黄色い部分のみをフォークで潰してペースト状にする
  4. 1の食パンに3を塗って完成
あおちママ
食パンを噛みにくそうにしている場合は、軽くトーストしてあげると、少しカリカリになって食べやすくなるよ!

 

離乳完了期(1歳~1歳半ごろ)

フレンチトースト風にするなど、さまざまなアレンジが楽しめる時期。

★しらすとチーズのトースト

<材料>

  • コープ「素材を味わう食パン」...1枚弱
  • しらす...小さじ2程度
  • 溶けるチーズ...小さじ1~2程度

<作り方>

  1. 食パンはみみを切り落とし、白い部分を食べやすい大きさに切る
  2. しらすは茶こしに入れ、熱湯を回しかける(塩分をより除くため)
  3. 1に2を乗せ、さらに粗めに刻んだ溶けるチーズをのせて、トースターで軽く焼き色がつくまで焼いて完成
あおちママ
塩分を抜いたしらすとチーズの塩味で、ちょうどいい薄味がつくよ!刻んだトマトを乗せるのも◎

 

【食パンと一緒に使いたい!】コープの便利な離乳食商品を紹介

コープの食パンを離乳食期から愛用している私が、食パンとの相性も抜群のおすすめのコープ商品を紹介します!

管理栄養士&ママの視点から見たおすすめポイントとともに、商品について1つ1つ詳しく紹介していきます!

あおちママ
原材料やアレルギー物質も記載するから、お子さんの離乳食の進み具合やアレルギーの有無と照らし合わせてながらぜひ参考にしてね!

 

【冷凍】国産野菜で作ったなめらかキューブ

★きらきらステップシリーズ

きらきらステップシリーズの中でも人気の高い「なめらかキューブ」!裏ごしなどの下ごしらえが面倒な野菜が、ペースト状になっている商品です。1個20gと少量ずつのキューブになっているから、食べる量が少ない初期も食べきりで衛生的にも◎

商品名 国産野菜で作ったなめらかキューブ
原材料 【5種の緑黄色野菜】にんじん(国産)、パンプキンペースト(かぼちゃ(国産))、じゃがいも(遺伝子組換えでない)、トマトピューレ、小松菜、ほうれん草【根菜】じゃがいも(国産)(遺伝子組換えでない)、だいこんおろし(だいこん(国産))、にんじん(国産)、たまねぎ
アレルギー物質
月齢の目安 生後5ヶ月~
内容量 6個✕2種入(120g)
保存方法 冷凍

管理栄養士あおちママの推しポイント

この商品のいいところは、色々な種類の野菜を手軽に与えられること!もちろん、野菜はすべて国産で、余計なものが入っていないので安心です♪初期はもちろん、幼児食になってからも、クッキーやパンケーキに混ぜ込んだりとアレンジ自在です♪

ラインナップ

  • 5種の緑黄色野菜&ほうれん草
  • 5種の緑黄色野菜&根菜
  • ほうれん草と小松菜&おいも
  • ほうれん草

▶↓なめらかキューブを使ったアレンジレシピ集はこちら↓

コープなめらかキューブの活用レシピ
【コープ・なめらかキューブ】アレンジレシピ集♪離乳食・幼児食向け

続きを見る

 

CO・OP 北海道の大豆100%使用きな粉

※コープデリ公式HPから引用

北海道産大豆を100%使用したきな粉。遺伝子組換えではない大豆のみを使用した商品です。

商品名 CO・OP 北海道の大豆100%使用きな粉
原材料 大豆(北海道)(遺伝子組換えでない)
アレルギー物質 大豆
月齢の目安 生後6ヶ月頃~
内容量 100g
保存方法 常温

管理栄養士あおちママの推しポイント

きな粉は、離乳食に少し慣れてきた生後6ヶ月ごろから食べられます。商品によっては、砂糖やごまなども入っているものもありますが、離乳食では「大豆」のみの商品を選びましょう!振りかけるだけで、とても手軽にたんぱく質が摂取できるきな粉は、離乳食にぜひ積極的に取り入れたい食品です。おかゆにかけたり、中期からはヨーグルトにかけたりとアレンジ自在。封を開けたら、ジップつきの保存袋に入れて冷凍保存がおすすめです。

 

【離乳食中期~のコープのおすすめ商品】

【冷凍】国産大豆と角切り野菜入り トマトコンソメソース

★きらきらステップシリーズ

※コープデリ公式HPから引用

国産大豆水煮と角切りの野菜がたっぷり入った、トマト風味のソース。電子レンジでチンするだけで食べられ、おかゆやうどん、パスタなどと和えるだけでパパッと栄養満点の主食が完成します。

商品名 国産大豆と角切り野菜入り トマトコンソメソース
原材料 トマトピューレ(トマト(国産))、野菜(にんじん、たまねぎ)、大豆水煮(分別生産流通管理済み)、でん粉、チキンコンソメ
アレルギー物質 大豆、鶏肉
月齢の目安 生後7ヶ月頃~
内容量 8個入(160g)
保存方法 冷凍

管理栄養士あおちママの推しポイント

塩分や添加物はもちろん不使用、国産大豆と野菜で安心!トマトソースのほかにも、かぼちゃ豆乳ソースやホワイトソースなど種類も豊富だから、アレンジ自在でとっても便利です。「出汁で煮た豆腐にかける」「パンと一緒に煮込む」「おかゆにホワイトソースをかけてシチュー風」「肉だんごにかける」など色んなバリエーションが浮かびます♪

ラインナップ

  • 国産大豆と角切り野菜入りかぼちゃ豆乳ソース
  • 国産野菜と豆乳で作った角切り野菜入りホワイトソース

 

CO・OP 産直生乳で作ったプレーンヨーグルト(生乳100%)

※コープデリ公式HPから引用

生きて腸まで届くビフィズス菌(BB-12)使用のヨーグルトで、腸内環境の改善に◎。生乳100%で余計な添加物は使用していない、なめらか食感のプレーンヨーグルトです。

商品名 CO・OP 産直生乳で作ったプレーンヨーグルト(生乳100%)
原材料 生乳(群馬県)
アレルギー物質
月齢の目安 生後7ヶ月~
内容量 400g
保存方法 冷蔵

管理栄養士あおちママの推しポイント

離乳食中期ごろからは、ヨーグルトが食べられるように!便秘の予防にも効果的です。赤ちゃんには、生乳100%のプレーンなヨーグルトが安心ですね。この商品は、添加物や糖類など余計なものが入っておらず、しかも酸っぱすぎない味わいなので赤ちゃんにもおすすめです!きなこや、バナナをトッピングして、離乳食のデザートとして取り入れましょう♪

 

【冷凍】CO・OP 茨城県産さつまいもスティック

※コープデリ公式HPから引用

原材料は「さつまいも」のみ。そのまま電子レンジでチンするだけで焼き芋として、または天ぷらや大学芋などの料理素材としても大活躍の商品です。

商品名 CO・OP 茨城県産さつまいもスティック
原材料 さつまいも
アレルギー物質
月齢の目安 生後8ヶ月ごろ~※月齢にあわせてやわらかさを考慮
内容量 400g
保存方法 冷凍

管理栄養士あおちママの推しポイント

生のさつまいもを使うと、洗って切って水に漬けて…と下処理が大変。この商品は、チンするだけでほくほくのふかし芋が完成するので、離乳食やおやつとしてすぐに出せてとっても便利です。スティック状だから、手づかみ食べが始まるこの時期にもピッタリ♪

 

【冷凍】CO・OP 北海道のかぼちゃ

北海道産のほくほくとしたかぼちゃを使用。調理しやすい用のカット済み!

商品名 CO・OP 北海道の栗かぼちゃ
原材料 かぼちゃ(北海道)
アレルギー物質
月齢の目安 生後5ヶ月ごろ~※月齢にあわせてやわらかさを考慮
内容量 350g
保存方法 冷凍

管理栄養士あおちママの推しポイント

かぼちゃは特に少量だけ準備するのは大変・・・これならかなり手軽!ある程度大きさがあるので、煮物にしたり万能なのも◎

冷凍かぼちゃを使った離乳食レシピ♪初期~OKの時短かぼちゃスープ

続きを見る

 

【冷凍】素材そのままパラパラしらす

食塩を加えずに炊き上げたしらすがパラパラで冷凍保存可能!

商品名 素材そのままパラパラしらす
原材料 イワシ稚魚(愛媛県産)
アレルギー物質 ※えび・かに・いか・さばなどの稚魚が混ざる可能性
月齢の目安 生後5ヶ月ごろ~※月齢にあわせて調理
内容量 50g
保存方法 冷凍

管理栄養士あおちママの推しポイント

少量ずつ使いたいしらすが、常に冷凍庫に保存されてるととっても便利!このしらすは食塩不使用だから、熱湯処理もいらないよ。水分量が70~80%もあってふっくらなのもうれしいポイント。手軽なたんぱく質源として◎

 

離乳食期にコープの宅配がおすすめな理由

この記事で紹介している商品は、「コープ店舗」または「コープの宅配」にて購入できます。

コープ店舗では場所や時期によってより扱いの有無も異なるため、おすすめは断然【コープの宅配】

子育て中はなかなか買い物に行くのも大変なので、ネットやアプリから注文して重いものでもなんでも自宅に届けてくれるのはとっても楽ですよ。

さらに、数ある宅配の中でも私はコープがお気に入り。その理由を以下で詳しく紹介します。

 

1.宅配だから買い物の手間が省ける

小さな子どもを連れての買い物はとっても大変ですよね。

コープの宅配なら、当然玄関先まで届けてくれるのでとっても楽!

食材や離乳食以外にも、日用品や雑貨、服まで売っているので、買い物になかなか出かけられないときや重いものを持つのが億劫という方にもおすすめ。

 

2.国産の原材料を使った商品が多い

コープでは、離乳食に限らず国産の原材料を使った商品が多く、しかも種類も豊富!

離乳食や幼児食はもちろん、その後の子どもの食事や大人の食事にも便利な商品の数々も安心して食べられます。

また、冷凍食材に限らずですが、コープ商品にはパッケージに「国産素材」や「産地指定」と記載されている商品が多くあります。

「産地指定」:主要な原材料に産地や栽培方法が明らかな国産素材を使用した商品にマークをつけています。
引用:コープ公式HP

コープの商品を購入する際は、こちらのマークを目印に探すと見つけやすいです。

(例)
※コープ公式HPから引用

 

3.離乳食や幼児食の取り扱いが豊富

この記事でも紹介した通り、コープには離乳食や幼児食に便利な商品がとっても豊富!

中でも、管理栄養士の私も何度もお世話になった【きらきらステップ】や【きらきらキッズ】シリーズは本当におすすめです。

【きらきらステップ】や【きらきらキッズ】について、概要やおすすめの商品など、詳しくは以下の記事もぜひ参考にしてください。

コープ【きらきらステップ】が超便利!使うメリットとおすすめ商品を12紹介

続きを見る

コープのきらきらキッズは何歳から?取扱店舗も調べてみた

続きを見る

 

4.子育て割(手数料・配達料などの割引)がある地域が多い

「宅配サービスを利用したい!」と思っても、気になるのは基本手数料配達手数料ですよね。

実はコープの宅配では【手数料の割引】がとても充実しているんです!

『子育て割引』とは、

母子手帳の交付から1歳未満の子どもがいる家庭で、申請から1年間、または2年間基本手数料(税込88円)配達手数料(税込110円)が共に無料になる制度。

また、1回のお買い物が○○円以上の場合、基本手数料(税込88円)配達手数料(税込110円)無料になったり、手数料相当をあとからポイントとして還元してくれたりする。

ポイント

ただし、上記の制度はコープが扱う各地域によって多少の違いや差があるようなので、詳しくはお住まいの地域を必ずチェックしてくださいね!

 

【お得な特典も!】コープ宅配に加入する際はこちらから♪

コープ宅配に加入をお考えの方、または資料請求をしてみたい方は、以下のリンクから♪

コープごとに、ポイントがもらえたり10%引きなどのお得な特典も!

お住いの都道府県を選んで下さい♪

※コープは地域によって管轄が異なります。
※お住いの県をクリックすると、管轄のコープ公式HPに移動します

【北海道・東北の方はこちら】

【関東の方はこちら】

【中部の方はこちら】

【近畿の方はこちら】

【中国・四国の方はこちら】

【九州・沖縄の方はこちら】

  • この記事を書いた人

aochimama

管理栄養士として保育園で7年勤務した経験を活かして、時短&簡単な離乳食レシピを発信中!【頑張りすぎないゆる育児】がモットー。

-未分類

© 2025 aohimamaの離乳食ブログ