※本ページにはプロモーションが含まれます

子育て情報

粉ミルクづくりの時短術!お出かけ時や夜間も役立つコツをご紹介

粉ミルクをもっと楽に作れる方法はないの・・・!?と悩んでいませんか?

日中のお家時間、お出かけ時、夜間の授乳と、いつどんなときでも粉ミルク作りはできるだけ楽したいですよね!

そんな時は、この記事で紹介する便利グッズを取り入れることで、お出かけ時の荷物や赤ちゃんを待たせる時間も減らすことができます。

他にも、保育園で管理栄養士をしていた経験を持つ現役ママの私が、粉ミルク作りのコツ時短術も併せて伝授します!

 

粉ミルクの楽な作り方とコツ

粉ミルクを作るのは意外と手間と時間がかかり、特にお腹を空かせた赤ちゃんが泣き始めてしまうと余計に焦ってしまいますよね。。

粉ミルク作りに時間がかかる理由は、大きく分けて以下の3つ。

  • 計量に手間がかかる
  • 溶かすためのお湯を作るのに手間がかかる
  • 冷ますのに手間がかかる

つまり、粉ミルク作りを楽にするのは、こ3つの工程に対する時短術を見つけて取り入れていけば良いのです!!

その時短術について、詳しくみていきましょう!

 

粉ミルクの「計量」の手間を省くコツ

粉ミルクは、大きい缶の中に大量に入っているタイプがスタンダード。

お家にいる時は、粉ミルク缶付属のスプーンを使って、作りたいミルクの量に合わせて計量しながら作りますよね。

しかし、この「計量」が、飲む量がだんだん増えてくるとスプーンの杯数が増えて時間がかかるし面倒になっていきます。

あおちママ
実際私も、何度「今何杯目・・・?」となったことか。。笑

 

夜間の授乳ならなおさら、そしてお出かけ時には大きい粉ミルク缶を持ち歩くわけにはいかないですよね。

そんな時に便利な方法を伝授します。

用途や場面に合ったグッズ、方法を選んで取り入れてみてくださいね!

 

①ミルクケースにあらかじめ計量しておく

 

1番コスパの良い対策は、ミルクケースを使うことです。

例えばこの商品は、粉ミルク4回分をストックすることができます。フックが通せるリングが付いていたり、何より見た目がとてもおしゃれでかわいい♪

メリット

  • 時間があるときに粉ミルクを計量して保管しておくことができる(4回分ほど)
  • 粉ミルクの量を細かく調節できる
  • 卒乳後でもおやつや離乳食、小物を入れたりと使い道がある
  • 粉ミルク自体のコスパが良い

デメリット

  • 洗い物が増える
  • 容器に入れる分、お出かけ時など数回分持つ運ぶ場合はかさばる

 

②スティック型の粉ミルクを使う

 

ィック型の粉ミルクとは、1回分の粉ミルクが予めスティク状の個包装になっている商品です。

メリット

  • 粉ミルクの計量の手間がない
  • 個包装なので衛生的
  • ミルクケースよりもかさばらない

デメリット

  • 普段飲んでいるものと同じ粉ミルクで、スティックタイプの展開があるとは限らない
  • スティック1本=100ml分、または50ml分、となっているので、細かい量の調節ができない(例えば120mlのミルクを作りたくでも、150ml分できてしまう)
  • 大缶の粉ミルクよりも割高

 

<ステイック型粉ミルクの展開>

  • 森永 E赤ちゃん
  • ビーンスターク すこやかM1
  • 江崎グリコ アイクレオ
  • 和光堂 はいはい
  • 森永 はぐくみ
  • 明治 ミルフィー(アレルギー児向け) など

 

③固形タイプのミルクを使う


固形タイプのミルクは、粉ではなく固形になっている商品です。

 

メリット

  • 固形なので哺乳瓶に入れるときにこぼしにくい
  • 固形のキューブ1個で40ml分なので、スティック型の粉ミルクよりは細かい量の調節ができる
  • 個数で計れるため計量しやすい
  • 荷物がかさばらない

デメリット

  • 展開されているミルクのメーカーが少ない
  • 大缶の粉ミルクに比べて割高

 

<固形タイプのミルクの展開>

  • 明治 ほほえみ らくらくキューブ

 

④液体ミルクを使う

 

液体ミルク、調乳済みのミルクが缶や紙パックに入っている商品です。

専用のアタッチメントがついている商品もあります。

 

メリット

  • 粉ミルクの計量・お湯で溶かす・冷ます、といった調乳をする工程が省ける
  • 開けたらすぐに飲ませることができる
  • アタッチメント付きのタイプなら、哺乳瓶が必要ない
  • 手で触れないので衛生的
  • 水や火が要らないので災害時にも使える。備蓄にも向いている

デメリット

  • 1回分の量の調節がほとんどできない(1缶または1パックで、125ml・200ml・240mlの商品がありますが、1度開封したら保存はできないので余らせがち)
  • 液体なので重く荷物になる
  • 展開されているミルクのメーカーが少ない
  • 常温で飲むのを嫌がる赤ちゃんもいる

 

<液体ミルクの展開>

  • グリコ アイクレオ 赤ちゃんミルク
    (紙パック 125ml)
  • 明治 ほほえみ らくらくミルク
    (缶 240ml)
  • 雪印ビーンスターク すこやかM1
    (缶 200ml)

 

液体ミルクはこう使おう!

 

粉ミルクを「溶かす」手間を省くコツ

次に手間がかかるポイントは、粉ミルクを「溶かす」工程。

粉ミルクは、溶かすときに必ず【70℃以上のお湯】を使う必要があります。

 

なぜ70℃以上なの??

粉ミルクは、もちろん徹底された衛生管理と製法で作られています。しかし、必ずしも無菌とはいえませんそれは、調乳する時にも菌が侵入する可能性が大いにあるから。

もしも手やスプーン、哺乳瓶などに菌が付着していた場合、70℃以上の温度で溶かすことで、同時に殺菌することができます。そのため、70℃以上のお湯で溶かすように定められています。

 

あおちママ
そうはいっても、ミルクを作るたびに70℃程度のお湯を用意するのって結構手間だよね・・・赤ちゃんもお腹が空いてぐずっちゃうし・・

そこで!なるべく楽にお湯を用意するためのコツを伝授します!

 

①調乳ポット・電気ポットを使う

調乳ポットとは、赤ちゃんのミルク作りに特化したポット。

大きく3種類あり、どのようなタイミングや用途に使いたいかによって検討します。

種類①沸騰したお湯を入れると70℃以上で保温できる

種類②お湯を沸かすこともできる沸騰機能付き

種類③調乳したミルクを適温でそのまま保温できる

 

以上のそれぞれのタイプの詳しい説明と、向いている使い方、おすすめの商品を紹介します!

 

種類①沸騰したお湯を入れて70℃以上で保温できるタイプ

 

このタイプのおすすめ商品は、コンビ(Combi) 調乳じょ~ず70 HW】です。

  • 一度沸騰させたお湯を入れると、調乳に適した70℃以上のお湯に保温しておくことができる
  • 調乳の度にお湯を沸かす手間が省け、哺乳瓶に注ぎやすい設計になっている
  • 電子レンジでもお湯を沸騰させる事ができるガラス製

 

こんな方におすすめ

  • 夜間の授乳頻度が多くなるべく楽したい
  • 日中でも授乳頻度が高い
  • 安価で簡易的なものが欲しい

 

種類②お湯が沸かせる沸騰機能付きタイプ

  • 沸騰から保温まで可能
  • 調乳専用ではないので、長く使える
  • 保温温度が何段階かに分けて設定できる商品もあり、コーヒーやお茶などによって温度が変えられる
  • 調乳ポッドと違い、一度別にお湯を沸かす手間がない

こんな方におすすめ

  • 調乳のために買うのは勿体ないと感じる
  • 家族みんなで長く使いたい

 

 

種類③調乳したミルクを哺乳瓶ごと保温「ボトルウォーマー」タイプ

 

  • ボトルウォーマータイプは、育児に特化している商品で多機能!
  • 調乳したミルクを哺乳瓶ごと保温しておける
  • 哺乳瓶やおしゃぶりの「除菌」ができる機能や、冷凍母乳・冷凍離乳食の「急速解凍」・離乳食の「保温」ができる多機能商品もある

こんな方におすすめ

  • 育児に特化した多機能商品が欲しい
  • 外出先でも温かいミルクを手軽に飲ませてあげたい
  • 液体ミルクを常用している
  • ミルクだけでなく、離乳食の時期でも活用したい

 

調乳したミルクを手早く「冷ます」コツ

70℃以上のお湯で調乳ができたら、次は赤ちゃんが飲みやすい人肌温度に「冷ます」工程。

意外とこの工程が時間がかかりますが、工夫することで短縮できます。

 

①水を張った容器に哺乳瓶ごと入れて冷ます

あおちママ
私が夜間の授乳で実際にやっていた方法を紹介するね!

枕元には、電気ポット・計量済みの粉ミルクが入った哺乳瓶・深さのある容器に水を張ったもの・タオルを置いておきます。

  1. 夜間赤ちゃんが目を覚ましたら、まず哺乳びんにお湯を注ぎ粉ミルクを溶かす
  2. 水を張った容器に哺乳瓶ごと入れておきます。
  3. その間におむつ替えをする
  4. 終わったら、濡れた哺乳瓶をタオルで拭き、温度を確かめて授乳

慣れてくると、どのくらいの時間でちょうどよい温度まで下がるか感覚が掴めてきます。

ただし、この方法は赤ちゃんが激しく泣いているような時や、おむつ替えをしない場合には不向き。。

大泣きさせながらおむつ替えをすることになるので、そういう時には次で紹介する方法で行っていました!

 

②湯冷ましを作っておく

例えば200mlのミルクを作る場合、70℃以上のお湯で全量注ぐと、冷ますのに時間がかかることは明確ですよね。

ならば、予め湯冷ましを作っておき、粉ミルクが溶ける程度の量のお湯を注ぎ、溶かしきったあと、残りの分は湯冷ましを使うことで、簡単に温度を下げることができます。

お湯と水を足して適温にするということです!

湯冷ましとは、水を一度沸騰させてから冷ましたもの。水道水のカルキを飛ばすという意味があります。

 

③ミネラルウォーターを準備しておく

哺乳瓶ごと冷ます方法や、湯冷ましを作る手間を省きたいときは、ミネラルウォーターを準備しておくのがおすすめ。

コスパはあまり良くありませんが、湯冷ましよりも衛生的で楽です。

また、その場合は必ず「軟水」のミネラルウォーターを使用します。赤ちゃん用の水も売られています。

硬水にはカルシウムやマグネシウムが多く含まれているため、胃腸の発達が未熟な赤ちゃんには負担になってしまいます。

 

<軟水のミネラルウォーターの一例>

  • い・ろ・は・す天然水 日本コカ・コーラ
  • 天然水 南アルプス サントリー
  • おいしい水富士山 アサヒ飲料
あおちママ
私は枕元にペットボトルの軟水も用意しておいて、その時の様子によって使い分けていたよ!

 

「溶かす」「冷ます」手間を一気に省くには断然ウォーターサーバーが便利!

「溶かす」「冷ます」の工程を一気に楽に時短するなら、断然ウォーターサーバーが便利です。

日中の忙しいときや夜間の授乳でも、ウォーターサーバーがあればお湯と水が同時にすぐに使えるので、とても楽に時短に。

調乳に慣れてくると、赤ちゃんが好きな温度にすぐに仕上げることができるので、お腹がすいている赤ちゃんを待たせることもなくなります!

もちろん、ママのほっとひと休みのコーヒーも、わざわざお湯を沸かさなくて良い♪

家族みんなで使えて、自宅まで水を運んでくれるウォーターサーバーは、一家庭にひとつあるととっても生活が豊かになるアイテムだと思います。

水の定期配送は、災害時の備蓄にもピッタリ!

 

粉ミルクづくりには<プレミアムウォーター>がおすすめ!

ウォーターサーバーにはいくつかのメーカーや種類がありますが、私のおすすめは「プレミアムウォーター」

たまひよの赤ちゃんグッズ大賞 2022 にて、天然水ウォーターサーバー部門第1位を獲得!ママに選ばれたウォーターサーバーです。

 

おすすめポイント①おいしさにこだわった天然水

プレミアムウォーターは、厳選された採水地でのおいしさにこだわった100%天然水です。

全て軟水で、ミネラルバランスも良いので、赤ちゃんからお年寄りまで安心。

モンドセレクション2022にて、「優秀品質最高金賞」「優秀品質金賞」を受賞しています!

 

おすすめポイント②安心安全の機能性

  • ボトルは飲んだ分だけ収縮するので、外の空気が入りづらく衛生的
  • チャイルドロック付きでカバーもついているので、子どもが勝手にお湯を出してしまう心配がない
  • 加熱クリーンシステムでタンク内はいつでも清潔(一部のサーバーのみ)
  • 徹底した品質管理
  • エコモード付き

 

おすすめポイント③良心的な価格で特典が豊富

気になるのは毎月の水代やレンタル代ですよね。

公式ホームページによると、「ずっとPREMIUMプラン」というプランでは500mlあたり約82円です。

水道水を飲むのに比べると割高ではあるかもしれませんが、外出先で天然水を買うよりもずっとお得。

手軽さや美味しさ、衛生面を考えると、決して高すぎる価格設定ではありません。

さらに、5歳以下の子どもや妊婦さんがいる家庭では、もっとお得なプランがあるそうです!

あおちママ
子どもが小さいうちだけ設置するという考えも良さそう!!

 

おすすめポイント④インテリアの邪魔をしないデザイン

インテリアにこだわったおしゃれな家にも馴染む、洗練されたおしゃれなデザインが5種類!

他社と比較しても、スリムタイプやショートタイプなどの種類が豊富。色も数種類あるので、好みのデザインが選べます。

とにかく見た目がおしゃれなので、ウォーターサーバー自体が素敵なインテリアになります♪

 

ママに1番選ばれているウォーターサーバーでミルク作りをもっと楽に♪

意外と手間と時間がかかるミルクづくり。

色々な便利アイテムを取り入れたり、時短のコツやポイントを抑えて、なるべく楽にできるようになるのが理想ですよね。

ご紹介した

  • 粉ミルクの「計量」を省くコツ
  • 粉ミルクを「溶かす」工程を省くコツ
  • 手早く「冷ます」コツ

などを参考に、ご家庭やシーンに合わせて取り入れてみてくださいね♪

おすすめの「PREMIUMウォーターサーバー」は、こちらからぜひ詳しい内容や得な特典/をチェックしてみてください♪

 

-子育て情報

© 2023 管理栄養士ママの離乳食blog